まめまき

今日は少し早い まめまき会👹

自分の中にいる鬼をやっつけよう!
と自分で作った鬼面と豆入れを
身に付けて園庭に集合!

鬼をやっつけるぞ!と張り切っている子
怖いなぁ〜と不安な子
ドキドキしながら待っていると
色々な色の鬼が現れました‼️‼️

鬼はどこにでもいて
子どもたちの心の中にも入ってきます
泣き虫おに👹おこりんぼうおに👹
やだやだおに👹ちらかしおに👹

さぁ!みんなで豆まきスタート!

ちょっと怖かったけど
頑張って鬼たいじ!

そして
悪い鬼は良い鬼になりました!

節分とは季節の変わり目
季節の変わり目は
悪いもの(病気や厄災)などが
起こりやすいと言われています

この時期は乾燥して風邪をひいたり
インフルエンザなどが流行ったり
体調を崩しやすい時期なので納得ですよね

   ま め
豆には「魔を滅する」という意味があります
ま(魔)めっ!(滅)

また昔話では鬼は豆が嫌いなので
豆をまき 
福を招き入れる意味も込めて
豆まきをした説もあります

「まめ」を食べるのは
病気が来ないように食べます!


こどもたちに
こうした日本の伝統的な行事を
伝えていきたいですね!









前のページへ戻る